頭脳流出と大学ランキング

イギリスのタイムズ社の世界大学ランキング最新版がでた。相変わらずトップはハーバード大学。そして続くはイェール大学。昨年と大きくかわったのが、同率二位であった、イギリスのケンブリッジ、オックスフォードがそれぞれ三位、四位と繰り下げになった。日本の東大は17位から19位へ、そして京大は変わらず25位、がんばったのが東工大!昨年の90位から61位に!
早稲田が180位で変わらなかったのに対し、慶応が昨年160位から一気に上位200位の番外へ。これは慶応陣としてはかなりショックだろう。なにせ、昨年の11月のランキングの後、塾長がじきじきにタイム社を訪れていろいろなクライテリアに関する情報を聞き出していったのだから。ちなみにわが母校ウィスコンシン大学は昨年と同じ55位に収まった。州立大学としては健闘したと思う。http://www.topuniversities.com/university_rankings/results/2008/overall_rankings/fullrankings/
とにかく、昨今のノーベル賞受賞者に関し、日本のマスコミはただ日本人受賞としてお祭り騒ぎをしているが、なにか今一納得がいかない。よくよく考えてみてほしい。その内容は南部陽一郎さんにしても、下村脩さんにしてもそれぞれが米国シカゴ大学教授、ボストン大学教授と、つまりアメリカの大学に籍を置いている事にマスコミはまったく注目していない!明らかに頭脳が流出しているのだ。日本の大学はなにをしているのだろうか?つまり彼らのような突飛した学者を受け入れる懐がないのが日本の大学なのではないだろうか?保身しか考えない人々が縄張りを張り巡らせている間にたくさんの頭脳が流出している。そしてこれらの人々の貢献はすべてアメリカの大学の功績としてこういったランキングに表れてくるということをもっと見据えないといけないと思う。まあ、そういった意味でも今の日本の若者たちよ、日本の大学にこだわらずに、どんどん海外にでて凄い事をなしとげて欲しい。そうでもしないと日本の大学は保身、経営維持しか考えない状況から抜け出せないと思うから。そして日本の大学が気がつくころには・・・・ 

2008-10-11 11:50 | ひとりごと | コメント(5)

メールの話

最近は高校や中学での文化行事での舞台が多いが、そんな中で7年前の渡米以前とかなり変わっていることがある。それはやはりPCの普及で、学生でも簡単にウェブサイトにアクセスでき、そしてメールを直接送ってくれることだ。最近公演した学校の学生がこまめに感想などをつづってくれてはメールしてくれるのがありがたい。ダイレクトな感想が返ってくるからだ。かえって先生方より鋭い洞察力をもつ若者たちが本音でその感動を語ってくれる。やはり若者は今感動するチャンスに餓えており、自分を揺さぶる経験を渇望しているような気がする。だからこそ彼らの前では常に真剣勝負だ。そして頂いた学生たちのメールには必ず返信することをこころがけている。
以前も触れたことがあるが、やはり今学期も大学で新たなクラスを教え始め、何人かの学生が自分の芸名「カンジヤママイム」という名前に触れると、びっくりした顔をして、授業終了後に話しかけてきてくれた。小学校の低学年に舞台を見たことを今も覚えてくれている若者たちがたくさんいることが本当にうれしい。まさか、その芸人が先生で、その大学の授業をうけるとは・・・こんな微笑をみていると、うれしいし、と同時に、あと何年できるのかな、などという思いも頭をかすめる。とにかくやれるだけやるだけだ。そして一人でも多くの若者たち、子どもたちにマイムの素晴らしさを知ってもらいたいと心から願っている。

2008-10-08 11:08 | つれづれなるままに | コメント

ついに!!

ラップトップを買った!!代々続いた東芝ダイナブックについに別れを告げた。富士通ビブロ君の登場。友人にプレゼントされた手作りデスクトップとこの新しいラップトップの組み合わせでいよいよ大学の新学期が始まった。今期は早稲田がまたまた新しいクラス二つ(教育演劇と演劇入門)と、そしていつもの演劇史、そして玉川が従来どおりのマイムクラスと芸術教育。舞台も10月に入り芸術鑑賞会、および文化祭が目白押しだ。どうやってこれらを両立させるのか、That is the question! その上、週二回、早稲田の授業の帰りに大学のジムでトレーニングを始めた。今全身筋肉痛(苦笑)
今月は舞台、授業の他のワークショップもたくさんある。今日はこれから千葉県流山に子供たち対象のワークショップ、そして今月後半には日大芸術学部、そして、東大教育学部とさまざまな場所でいろいろなバックグラウンドの人々を対象としたワークショップ依頼を受けている。自分にとっても勉強になる。いや、果たして乗り切れるのかな?このスケジュール・・・・苦笑
写真は先日富山県高岡の仕事の途中に立ち寄ったサービスエリアの食堂での、なかなかユーザーフレンドリーな!?システム。その名も「券売機を押した時点で注文済みです」というシステムらしい!!おい、そのままジャン(爆)・・・でも「KOJCZ」(Kenbaiki wo Oshita Jitende Chumon Zumidesu) なんていわゆる最近やたらに増えているAcronym(頭字後)のシステム名よりやさしいかな・・・笑えると同時にちょっとホットしました

2008-10-05 08:32 | つれづれなるままに | コメント