-
ブログ最新エントリー
ブログカテゴリ
- つれづれなるままに (521)
- ひとりごと (259)
- イベント (6)
- ワークショップ (9)
- 中学校公演に寄せられた感想 (4)
- 公演 (28)
- 告知 (55)
- 学位 (4)
- 小学校公演に寄せられた感想 (3)
- 高校公演に寄せられた感想 (3)
以前の記事
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (7)
- 2018年8月 (11)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (3)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (2)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (10)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (5)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (2)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (8)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (5)
- 2013年1月 (6)
- 2012年12月 (7)
- 2012年11月 (10)
- 2012年10月 (9)
- 2012年9月 (10)
- 2012年8月 (7)
- 2012年7月 (9)
- 2012年6月 (10)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (8)
- 2012年3月 (8)
- 2012年2月 (6)
- 2012年1月 (10)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (9)
- 2011年10月 (7)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (6)
- 2011年7月 (11)
- 2011年6月 (10)
- 2011年5月 (6)
- 2011年4月 (8)
- 2011年3月 (14)
- 2011年2月 (11)
- 2011年1月 (9)
- 2010年12月 (11)
- 2010年11月 (13)
- 2010年10月 (9)
- 2010年9月 (10)
- 2010年8月 (6)
- 2010年7月 (9)
- 2010年6月 (7)
- 2010年5月 (8)
- 2010年4月 (13)
- 2010年3月 (14)
- 2010年2月 (10)
- 2010年1月 (5)
- 2009年12月 (12)
- 2009年11月 (10)
- 2009年10月 (14)
- 2009年9月 (10)
- 2009年8月 (10)
- 2009年7月 (11)
- 2009年6月 (9)
- 2009年5月 (12)
- 2009年4月 (6)
- 2009年3月 (10)
- 2009年2月 (16)
- 2009年1月 (11)
- 2008年12月 (10)
- 2008年11月 (8)
- 2008年10月 (12)
- 2008年9月 (4)
- 2008年8月 (13)
- 2008年7月 (18)
- 2008年6月 (9)
- 2008年5月 (11)
- 2008年4月 (7)
- 2008年3月 (13)
- 2008年2月 (6)
- 2008年1月 (12)
- 2007年12月 (9)
- 2007年11月 (5)
- 2007年10月 (5)
- 2007年9月 (8)
- 2007年8月 (2)
- 2007年7月 (14)
- 2007年6月 (6)
- 2007年5月 (5)
- 2007年4月 (13)
- 2007年3月 (1)
- 2007年1月 (1)
- 2006年12月 (2)
- 2006年9月 (1)
- 2006年7月 (3)
- 2006年5月 (1)
- 2006年4月 (1)
- 2006年3月 (1)
- 2005年12月 (1)
百万人の死は統計、英雄?
20、21日と北大西洋条約機構(NATO)首脳会議が米国シカゴで開催されているが、会場周辺には、NATOや戦争に反対する数千人が集まり、抗議デモが行われていた。そこで行われた「反イラク帰還兵の会」と「アフガニスタンの平和を願う会」などの人々が貰った従軍メダルを投げ捨てるというデモンストレーションの動画をみた。一人一人が自分が貰ったメダルを投げ捨てる前に自らの思いのたけを叫びながら・・・ある人はアフガニスタンにI am so sorry と謝罪し、またある帰還兵はイラクにPlease forgive usと懇願し、そしてあるものはNATO会場を指して「本当の悪人はこの中にいる」と叫びながら。メダルを投げ捨てる一人一人の表情、仕草に、自分が犯してしまった罪に対するやり場のない思いと、多くの人々を「平和の為」というフレーズで騙し続ける政治家や企業への激しい怒りが感じられた。 そういえば、ドイツのアドルフ・オットー・アイヒマン(ナチスSS親衛隊員)は「百人の死は悲劇だが百万人の死は統計だ」と言っていた。また、チャップリンも「一人を殺せば犯罪者だが、100万人殺せば英雄だ」と映画「青ひげ」の中で言う(写真)。20日は折しも地下鉄サリン事件から18年、そしてイラク戦争から10年という日だった。麻原はサリンで13人を殺し、死刑確定している、ジョージW.ブッシュはイラク戦争でイラク人5万人(ロスアンジェルスタイムズによる)と米兵3000人以上を殺してノウノウと贅沢三昧の生活を送っている。そしてそれに根拠もなく、早々と加担した小泉さん、あなたもね!日本人はどうしてこうした過去をちゃんと振り返り、反省しようとしないのだろうか。今頃になって大量破壊兵器に関する情報は日本は持っていなかったって?福田さん、そりゃないよ。 戦争加担責任も原発自己責任も全てはうやむやに忘れ去られてゆく。その影で被害者たちの苦しみは終わらない。
日々折々の事
このところ連日NHKの収録に立ち会っている。「おかあさんといっしょ」は、新年度に向けて様々な新しい企画が盛りだくさんで楽しみだ。もちろん「パント!」も・・・そんな中、収録の昼休みを利用してNHK内の喫茶でパンケーキを試してみた。もちろん、専門店ではないから最初から期待は大きくはなかったのだが、それにしてもその価格にびっくり!パンケーキセット(パンケーキとコーヒー)でなんと330円!!これはすごい。これでは味に文句は言えない(笑)因みに味は悪くはない。 ここ最近都内はパンケーキブームらしいが、パンケーキ大ファンとして、自分はどうも最近の都内のおしゃれなパンケーキに拒絶反応を覚える。例えばハワイから来たという某エッグスアンド何とかという店などは、自分自身そのオアフ島での本店で試食してその味、盛り付け、サービスに幻滅していたのだ。それが東京へくるなり、いきなり信じられないほどおしゃれな飾り付けをし、そして値段も数倍に跳ね上がる。ただ単に海外からの店という触れ込みだけが本物のように思えてならない。あとは全く違うのだ。その他の店もいくつか食べては見たが、別に特に美味しいというわけではない。たかがパンケーキ、されどパンケーキ。本物は本当に美味しいのだ。将来これらの陳腐なぼったくりパンケーキを完全打ち負かすようなパンケーキ屋さんやってみたい~~(笑)それともパンケーキで論文書いてみるかな(爆) ところで、先日公演させていただいた茨城県の名門、常総学院。甲子園出場校であり、また進学校でもある文武両道の学校なのだが、その公演のご縁から、なんと憧れの木内前野球部監督から直筆のサインを頂いたのだ!!(写真下)しかも、為カンジヤマ・マイムさんへと書いてある!!すごい。野球少年だった私にとってこれは宝物だ。木内先生、感謝感謝、感謝です。 さてさて、3月30、31と代々木オリンピックセンターにて若者の為のマイムワークショップを予定しております。(問い合わせ:NPO法人子ども劇場東京都協議会:03−3351−2131) そして、4月上席(1日~10日)は池袋演芸場に出演いたします。お楽しみに!!
ケンとメリー
ここのところ少し時間ができたので仕事の合間を縫いながら映画三昧の日々を送っていた。それとは別に、あるラジオ聴いていたら、クレヨンしんちゃんの初期映画、「嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲」 が泣けるというのであえて今まで持っていたネガティブな先入観を捨ててビデオを借りて見てみた。触れ込みのような号泣こそしなかったが、映画の中の20世紀の街でチラッと聞こえた昭和の「ケンとメリーのスカイライン」のテーマ曲にすっかりはまってしまった!!一日中頭の中で、歌詞が駆け巡っていた。「いつだって、どこにーだって、果てしない空を風は歌っているよ、・・・スプーンとカップをバッグにつめて、・・・今が通り過ぎてゆく前に・・・虹の向こうへ出かけよう」そうそう、あの頃は未来がすべてバラ色で、すべてが素敵なものになると皆が信じきっていたような時代だった気がする。出てくるモデルは男女ともハーフのエキゾチックなカッコいいケントメリー。そのメリーは星条旗の帽子をかぶっていた。夢のような場所を二人で旅するカットの連続。そして少年だった自分は、いつかメリーをつれてカッコイイ車で夢のような場所を走り回るんだと夢見ていた。スカイラインで!!www 因みに、ケンとメリーの木って北海道の富良野に近い美瑛というところにあるらしい。行ってみたい。笑