超!充実の日々!?

遂に!遂に、そして遂に・・・また一つ歳を重ねてしまいました。大台直前の、がけっぷち。そう体力的にも、気力的にもがけっぷちで必死に生きています(苦笑)いや~、それにしても物忘れが激しくなったのです。忙しすぎるのかな・・・
とにかくこれからの数週間をざっと見渡しても恐るべし、このスケジュール!
10日松戸市内の某小学校PTAの会、その後福井まで移動し、11日、福井の小学校100周年記念の会の舞台、その日とんぼ返りで帰京、翌日、翌々日(12,13)と大学講義、そして14日は鶴ヶ島女性センターハーモニーホールにて2ステージ、翌日金沢に車移動して、16.17日と金沢にて英語とマイムのショー、翌日帰京し、また大学講義が月、火、と続く・・・・
自分は果たしてMなのだろうか?とつくづく思う今日この頃。でも、人が必要としてくれるのはありがたい。この何気ない日々を味わってゆくのが大切な事なのだろうと思う。やがて、このような日々も過ぎ去ってゆく、そして過去になる。
昨日の大学講義ではアメリカ戯曲のソーントン・ワイルダー作、「わが町」を扱った。彼の初期の一幕劇からのアンチ写実主義のさまざまな手法を紹介して、最後にポールニューマンのステージマネージャー役をDVDで学生と一緒に楽しんだ。芸が枯れたポールニューマンの演技も本当によかった。思えば自分がこの戯曲の凄さを初めて知ったのは19歳の時、当時母校で教えていらした文学座の鳴海四郎先生のクラスが大好きで経済学部にもかかわらず、先生のアメリカ戯曲文学の授業ばかりをとっていた。本当に鳴海先生の授業が楽しくて仕方なかった。自分の知らないすごい舞台の世界にぐいぐい引き込んでくださった。あの日からちょうど30年後、今自分は同じ戯曲を学生に教えている。なんだかワイルダーの戯曲にある、日常の中の永遠を体感しているような気分になって感無量だった。
今、考えてみるとこのワイルダーの様々な舞台の技法との出会いが、自分がマイムの道に入る大きなキッカケとなったような気がする。人の縁、人の出会い、本当に不思議な力を感じる今日この頃なのです。彼のThe Long Christmas Dinnerという一幕劇に感化されて以前つくったマイムがある。童謡マイムの一つとしてやっていたのだが、ハッピー・バースディの歌をバックに、二人が無邪気な子どもに扮してお互いにバースディケーキを交代でプレゼントしあう。それぞれがろうそくを消すと、もう一方がまたケーキをもってくる、順番に繰り返しろうそくを消していると、徐々にその二人の子どもは歳を重ねてゆき、思春期を過ぎ、終いには二人の老人が腰を曲げながら、誕生日のろうそくを吹き消そうとしている・・・暗転・・・・ほんの数分の作品(笑)
ちなみにこのワイルダーが生まれたのがウィスコンシン州マディソンの我が母校、ウィスコンシン大学の近くにあるギルマン通りぞいの家なのです。何度か尋ねたのですが、今は別の人が住んでおり、その住民はまったくワイルダーの生家ということを知らずに住んでいたのでした。彼の父親はウィスコンシンステートジャーナルの編集者で、後に領事に任命され、香港や上海で一家は長く暮らす事になるのでした。(写真はour town のステージマネージャー役のPaul Newman.)

2007-11-06 09:01 | ひとりごと | コメント(2)

禅の公案にみる教育演劇のエッセンス

先日大学の授業にてダニエルゴールマン著「EQ−こころの知能指数」を久々に学生と一緒に読んだ。学生に一番印象に残った話をきくと、一人がゴールマンが引用した禅の公案からの話を選んだ。ほとばしり出る人間の情動をいかにモニターするかという「メタ認知」についての例なのだが、以下引用する。
   血気にはやるサムライが禅僧に、地獄とは何か極楽とは何か、と問う。しかし禅僧はサムライの問いを一笑に付す。「この無骨者が。お前なんぞに関わる暇は持たぬ」。
   対面を傷つけられたサムライは激怒し、刀を抜いて大声をあげた。「無礼な!切り捨ててくれる!」。
   「それを地獄と申す。」禅僧は静かに答えた。   
   怒りに狂った自分の心をズバリ突かれてわれにかえったサムライは、刀を鞘におさめ、禅僧にむかって一礼した。
   禅僧はふたたび口を開いた。「それを極楽と申す」。  (講談社α文庫、土屋京子訳より)
今までも禅の公案は大好きで何百という公案を読んでおり、これもまた有名な話の一つだが、あらためて芸術教育の授業のなかにてこれを読み返すと、本当にみごとな教育演劇のエッセンスが詰め込まれているものだと感心した。観念ではなく、実際に本人に体験を通じて、ものごとの本質を教え諭すという手法をとっている。釈迦の悟りを言葉ではなく、概念ではなく、すべて体験によってそれを諭そうとする不立文字の禅だからこそ出来る教育なのであろう。(でも、その前に禅僧が刀で切られちゃったらどうしよう?笑、怖っ!!)
イギリスの教育演劇の先駆者ブライアン・ウェイが用いた似たような例がある。何千、何万という言葉を駆使して子どもたちに「目の不自由な人々」について語るよりも、たった一度、彼らに目隠しを施して歩かせてみるほうが、より現実的な知識の体得ができるということである。彼はこの例を頻繁に教育演劇の基本的な概念例として使っていた。人の痛み、あるいは地獄的な状態、これらの概念は経験した人間がおそらくいままでにも出来る限り多くの工夫をもちいて言葉で表現してきたことであろう。が、悲しいかな、人間の言葉の限界とはそんなものであろう。しょせん感じられないのである。身内、あるいは本当に愛する人が亡くなることにより、初めて死の重さを知る。これは人間のおろかさなのであろうか。いや、そうでもない。実際に周りの痛み、苦しみをすべて背負い込んでは生きていけなくなる。周りだけではない、自分の過去の痛み、苦しみでさえ、それらをそのまま背負い込んでいたら到底その重さだけで人は前に進めなくなってしまうだろう。
しかし、やはり重要な事はこうしていつも自分たちに新鮮な体験として保持していかなくてはならない事もたくさんある。とくにそういったポストについた人間ならば余計だ。
本当の貧困、身近な人間の戦争における死、これらを是非政治家、官僚に教育演劇の手法によって体験していただきたい。戦争の最前線に自らの愛する子どもや配偶者を配置し、そしてその痛みを体験してみてもらいたい。またそういった経験のない人間には絶対に政治をつかさどってほしくない。そんな苦しみしたことないから途中で投げ出したりする首相もいるし、どんどん貧民をイラクに送り込む大統領がいるのだろう・・・今日はなぜか、こんな飛躍してしまった。
昔の漫画を思い出していた。小学生のときに大好きだったサイボーグ009.彼らの最大の敵は「死の商人、ブラックゴースト」だった。それが今でも実際にどうどうと暗躍しているし、多くの官僚、政治家は私利私欲のためにそれに群がっている。でも死の商人は現存しても009は現存していないのだ。もし存在するとしたら、それはこれからの教育のなかで、多くの若い子ども達のなかから009をたくさん排出できるようにしてゆかなくてはならないのだろう。009の仲間達はそれぞれに人生に傷をおっていた。だからこそ様々な敵にも共感できることがあり、苦悩しつつ敵と戦う。・・・・話がかなりそれちゃった(苦笑)
禅、この素晴らしい知恵が様々な分野でどんどん生かされる事をのぞんでやまない。さて、そろそろ自分も坐るかな・・・・・
 

2007-11-01 11:31 | ひとりごと | コメント

芸術とは?! 現代マイムとは?

先日大学の芸術教育の授業にて『陽の当たる教室(原題Mr. Holland’s Opus)』を学生とともに久々に鑑賞した。あらためて涙ぼろぼろ!!苦笑 というのも世代的な背景を自分が自ら生きてきた事もあるのだろう。1980年ジョンレノンが射殺されたとき、自分はある緊急の用事での帰国のため、マンハッタンを汗びっしょりで走りつづけていた。そして82年レーガン政権が教育の予算削減を実行したことにより、ニューヨーク州立大学を卒業後、すでに進学がきまっていたワシントン大学のcreative dramaticsという学科のMFAプログラム自体が閉鎖されるという信じられない事が起きたのだ。すでに入学が決まっており出国の準備に取り掛かっていた自分に学科閉鎖の知らせの手紙が届いたときは目の前が真っ暗になった。所詮芸術というのは映画でも語られているとおり、予算削減の際には一番弱い立場にある。
そしてやはり、今回もこの映画で一番強烈だったことは、音楽教師の息子が聾唖者であり、やがてこの親子はそれをあえて音楽により乗り越えて行くことであった。これを見ているとき自分の頭の中をよぎっていたアンドレ・ジイドの言葉があった。「芸術は束縛から生まれ、闘争によって生き、自由によって死するのである」という。芸術が芸術であるという証は様々な制約、拘束への途絶えることのないチャレンジによって生まれ育ってゆくものだということをまさに言い表している。
拙著、『おしゃべりなパントマイム』の第十五刷りのあとがきでも触れたのだが、現代の世の中においてマイムは多分に生きずらい存在となっている。マルセル・マルソーが生前発した言葉だが、彼は現代社会における人間の身体の動きの極端な減少を指摘して、「現代社会はマイム芸で模写しづらくなってきている」と嘆きにも似た発言をかつてしたそうだ。たしかに一昔前、それぞれの職業はその特徴的な動きを確実にもっており、子ども達も身体を動かしまわり、マイム芸にとってこれらは最適な模写対象でありました。しかし、現代社会を見渡すとき、子ども達は一様に小さなデジタル機器のモニターの中でかくれんぼをし、大人達にしてもPCのモニターの中の数字や画像のやりとりでその仕事が処理されつつあります。これらをマイムはどのように処理してドラマチックなグラフィックを舞台上に展開できるのだろうか。まさに今これがマイムへのチャレンジとして立ちはだかる『束縛』であり、『制約』である。 動きの極端にすくなくなった新しい時代における、新しい切り口を模索するチャレンジは今まさに大きくマイムたちの前に立ちはだかっているのではないだろうか。が、しかしこの大いなる壁を乗り越えたところに、乗り越えたものでしか味わうことのできない物が待っているのかも知れない。

2007-10-19 10:54 | ひとりごと | コメント