お気に入り!

今お気に入りの小物が三つある。書棚に並んでいるので携帯でちょっと撮ってみた。まずは向かって右のウィリー君(シェイクスピアのフィギュア)、片手に書物、そして片手に羽のペン。でもこんな立派な製本技術彼の時代あったかな?・・・そして真ん中にあるのが、恐るべしTea Treeの葉のエッセンスオイル!!これがいわゆる熱の花にものすごい効果があるのだ!最近あまり仕事が混んでいて夜中までPCに向かっては公演をしているので、疲れからか、下唇に熱の花ができてしまった。しかしながら、ある友人に聞いた事を思い出し、このTea Treeのエッセンスを一日数回ずつ塗り続けていると、本当に驚くほどよく治るのだ!ハワイではこのティーツリーの葉っぱは常に神聖な葉として扱われ魔除けなどの儀式にも用いられるが、本当にその殺菌効果はすごいのだ!!さてさて、そして向かって左は実は昨日購入したばかりの保温マグボトル。これは片手でワンボタンで開き、そのまま口をつけて飲めるすぐれもの。もっともアメリカなどにも数多くあるのだが、何せやたらに馬鹿でかくて不格好。その点やはり日本製はスリムでかっこいい!!一日何倍ものコーヒーによるカフェイン摂取で原稿書いている自分にとってはこれは赤ん坊のおしゃぶりのような憩いの道具なのだ!!

2009-01-27 01:04 | ひとりごと | コメント

池袋演芸ホールにて

21日夜は「さきがきの会」という落語会のゲストとして池袋演芸ホールにお招きを受けた。古今亭八朝師匠、柳家喜多八師匠、桂 ひな太郎師匠、そして桂文楽師匠。それぞれがものすごく個性あふれる方々で、会終了後の打ち上げも本当に楽しかった。久しぶりにワインたくさん飲んで危うく終電を逃すところだった(苦笑)ふぅ~、あらかじめ翌日の大学の期末試験作っておいてよかった(冷汗)。それにしても噺家さんの先輩方のお話をうかがっていると本当にいろいろ勉強になる。しかも笑い通しなのである。この雰囲気で学べたら大学もすこぶる楽しい授業になるだろうなとつくづく思う。面白くしたいな、授業を!!
落語協会に入ってから二度目の池袋演芸ホール出演なのだが、なかなか顔を覚えてもらえない。前回に引き続き、今回も入口を入ろうとしたら「すいません、皆さんお並びになっているので、チケットをご購入の上、云々・・・・・」(涙)私はこう見えても(少なくとも今は)芸人ですわい!!わかってくれ~(爆) もっともメガネかけてネクタイすると、かの正蔵師匠にも協会の事務員さんですか?って間違えられたのだ!!(爆) 大学の講師控え室でも浮いて、演芸場でも浮いてしまう自分の存在ってなんなんだろ~!?
今日22日は早稲田の2クラスの期末試験。インフルエンザが流行っているようで、学生が何人も来られないとメールが続く。さてさて約100枚近い答案用紙とこれから格闘じゃ!!

2009-01-22 10:56 | つれづれなるままに | コメント(2)

NHK収録!「笑いがいちばん」

大学の授業を終え、地下鉄に飛び乗り、渋谷NHKに滑り込む。帰国後はや3回目の「笑がいちばん」出演だ。今回はピン芸(一人芸)の芸人の知られざるもう一つの顔というサブテーマで収録された。今回は実はインド政府公認ヨーガ教師!?という過去に得た資格の披露をした。(ん~、少し恥ずかしいが、これは本当なのだ)30歳のころ身一つでインドムンバイ(当時はボンベイ)の郊外の山奥にあるインド政府公認のヨーガ大学にしばらく学んだ。その時は本当にヨーガによる身体の不思議なコントロール術にもあこがれていたが、実際真剣に「さとり」を求めていたのも事実だ。(おはずかしい・・・・・汗)  今から思うと青い鳥のようなもので、自分の中にある平安を忘れて若気のいたりで必死に外にさとりをもとめていた。
林家正蔵師匠としょこたんのコンビで二回目の笑いがいちばん。相変わらずとてもアットホームな雰囲気で和やかに進行する番組だ。ただ、やはりテレビの本番でのヨーガの披露は少々気がひけた。(何をやったかは番組でご覧ください)ただ、恐れていたのは難しいポーズをやるのがヨーガだと思われたくなかったということだ。それにしても本番はマイムよりも却ってこちらの技の披露の方がひやひやしたのだ!!
今演芸を紹介する番組はこの番組と笑点くらいだ。あとは若者の一芸、瞬間芸、内輪受けのものばかり。すべてが悪いとは言わない、確かに若さゆえに本当に素晴らしい芸もある。しかし、その淘汰のプロセスでなぜか若者の中にあまり芸に執着しない、日常会話の延長のような技のまったくない笑いがまん延してしまったような気がする。以前にも述べたが、大学でコメディーなどの近代、現代史を扱っていると、いかに本物の芸は時間、時代をこえて人を感動させられるかということがわかる。自分もいつもそんな芸を目指したいと思っている。
今回はあまりに忙しいスケジュールの中、楽屋の待ち時間に採点などしていたので、大した写真は無い。申し訳ないです。放送予定は2月15日(日)午後1時35分より!!是非ご覧くださいね。(写真はNHK)

2009-01-20 12:24 | つれづれなるままに | コメント