ケネティー再来のスピーチにアメリカが泣いていた!

オバマが第44代アメリカ大統領に当選した。優勢とは伝えられていてもブラッドリー効果、あるいはワイルダー効果といった根強い白人の人種偏見に基づく予想と結果の間の落差にアメリカ人の多くが不安とと期待に緊張の時間を過ごしたことだろう。しかし、アメリカ国民はもうブッシュ政権の新自由主義経済およびイラクの泥沼ににうんざりしていたのだ。そして今日オバマの大統領受諾演説を聴いた。聴いているうちに多くのアメリカ人と一緒にボロボロと涙している自分に気づいた。この最悪の時期にオバマのスピーチはなんと効果的に国民に夢と希望と自信を与えている事か!凄い。本当にすごすぎる!
高校生の頃にJFK(ケネディー大統領)の就任演説に触れ、それに恋してしまった自分は無我夢中になってその一言一言を当時のカセットテープを聞きながら全スピーチを暗唱した。そしてその内容に本当に心から惚れていたのだが、今日のオバマのスピーチはそれに勝るとも劣らない名演説だった。
リンカーンの掲げた夢を要所要所に掲げ、今日、各小学校、集会所に何時間も列をなして並んで投票したすべての人々の自由への功績をたたえ、富裕層、貧困層、すべての人種、ゲイ、ハンディキャップ、その他すべての人々に主人公として団結することを訴えた。また、アトランタで今日列に並び投票した106才の一アフリカ系アメリカ人の老女の話をした。奴隷制度のなごりの時代から始まり、彼女が今日まで106年間目にしてきたであろう歴史の一こま一コマを回顧しながら、女性であるがゆえに、そして肌の色のため故に発言権を奪われ、抑圧されながらも目撃したアメリカの自由への戦いを振り返るように語り続けた。奴隷制から始まり、30年代の大恐慌、第二次大戦を経て、アラバマ州モントゴメリーのバスボイコット事件に端を発した公民権運動、ベルリンの壁の崩壊。そして、その節々に”Yes, we can!”と鼓舞しながら、アメリカンドリームを実現してきたアメリカ国民をたたえた。そして106年目に、そしてこの最悪の状況のさ中、その老女はついに自ら投票ボードに手を差し伸べて自由に一票を投じたのだ。そうだ、私たちは出来る、イエス、ウィー、キャン!!この時点ですでに12万人以上の聴衆は声をそろえて”Yes, we can!”を合唱していた。目に涙をうかべながら・・・。そしてさらにオバマは国民に誘いかける、このような偉業を成し遂げたわれわれアメリカが今後彼女と同じく106年後に私たち子供たちに見せられる夢とは何か? 私たちの子供達がその時にどんな素晴らしいことを目撃できるのか?これが今日の私たちに投げかけられた問い(call)なのだと!そして国民は一様に叫んだ!イエス、ウィーキャン!!
民衆の目は潤みながら、しかも希望と夢に大きく深くうなづいていた。
こんな素晴らしい歴史の瞬間に、しかも自らの40代最後の日に立ち会えた自分を本当に幸せだと思った。そしてアメリカ国民と一緒に泣いた。やはりアメリカはまだまだ捨てたもんじゃないかもしれない。こんな希望に満ちあふれたかつてのアメリカが大好きだった。ケネディーのいたころのアメリカが戻ってきたような気がした。希望がある、夢がある。そうオバマは力説した。こんな素晴らしい政治家がいるアメリカがうらやましい。どん底の時こそ人々に必要なのは夢と希望と自信だ。間違ってもいい、それをみな一つになって乗り越えればいい。そんなことを教えてくれた。さてこれからこのアメリカがどう展開してゆくかが楽しみだ。できればこんな演説もぜひ暗唱してみたいな~!!
そしていつか日本でもこんなスピーチが聞きたい。
http://www.huffingtonpost.com/2008/11/04/obama-victory-speech_n_141194.html

2008-11-05 10:12 | ひとりごと | コメント(2)

東京大学にて その2

先日の東大でのワークショップの写真を頂いたので、支障のない範囲でご紹介させていただく。まずは最初に東大大学院のスタッフと入場の稽古をするカンジヤマ(写真1)。はじめての経験に多少戸惑ってはいたが、本番はかなり入り込んで必死にやっていたくださった(笑)
その後スタッフのみなさんを助手としてロボットになり固まって入場するカンジヤママイム(写真2)。しばらくロボットで動かないカンジヤマ(写真3)
  
 
簡単な紹介ののち、大脳生理学、ペンフィールドの図を紹介し、いかに人間の手と顔の神経が脳神経の広範囲をしめるかを解説する(写真4) 人間の身体の可動性をデモンストレーションした後、みなさんに指の先を動かして脳を活性化する体操をしていただく。その後それぞれのグループによって今日のシンポジウムを風景にたとえた印象を人間の身体を使った一枚の写真にして公開していただいた。会場は活気にあふれて、みなそれぞれの想像力、創造力をきそってくださった。
人間と人間が出会うとき、そこに言葉の会話が生まれるのだが、その物理的な距離をこのような遊びによって縮めることによって、相手の言葉がより一層の身近な意味合いを持ってくることが多々あるということを確認していただきました。身体は口ほどに物を言うのです。

2008-11-03 11:15 | ワークショップ | コメント

東京大学にて

昨夜は昼間、都内の舞台の仕事を終わらせて、夕方から東京大学で行われたシンポジウム後のワークショップ指導に行ってきた。
昼間に東京大学安田講堂で「ワークプレイスラーニング2008」という企業・組織人材育成に関するシンポジウムが開催され、その後のリセプションとしてのバックステージパーティというイベントが企画された。ワークショップ風パーティということで東大の大学院、学際情報学府の学生さんたちが一生懸命にセットアップしてくださった。企業、あるいは大学の研究室より80名以上の方々があつまり、その人々に身体を使って今日のシンポジウムを振り返ってもらおうという、一風かわったワークをしながら、パントマイムの醍醐味をところどころに散りばめて楽しい時間を共有させて頂いた。その後たくさんの方々に話をさせていただき、改めてマイムの可能性をこれからどんどん広めてゆかねばならないというミッションを強く感じた。
どのように参加者の体験、経験を言語的なイメージから身体的なイメージに転換させるか、しかも面白く積極的に参加できるように様々な演出が必要になってくる。これからの企業教育にしてもこういった多角的な、そして全、あるいは多知覚的な試みが必ず脚光をあびてくるに違いない。毎日が勉強だ。そして毎日がチャレンジだ。応用マイムを発展させてゆかねばならない。
(写真はワークショップ後の赤門にて)

2008-11-01 06:07 | ワークショップ | コメント