コロナ休暇の徒然なるままに 映画その4

さてさて元NHKエグゼクティブアナウンサーの村上信夫さんよりバトンを頂きました。第4日目は、これです。映画を語る時、自分の職業上絶対に避けられない映画。「天井桟敷の人々」です。
僕がパントマイムに初めて出会ったのが大学一年生の時。それまで僕はパントマイムという言葉すら馴染みがなかったし、演劇には縁もゆかりもなかった。初めてみたマルセル・マルソーはあまりに斬新な舞台表現だった。あまりの衝撃に舞台を見た後、しばらく席を動けなかったのを思い出す。そして、その後大学の授業などすっかり忘れて、このマイムという芸術について調べものをする日々が続く。そんな中、出会ったのがこの映画。なんと、マルソー自身が師事した二人の大師匠たちが出演している映画なのだ。主演、バチスト役を演じるジャン・ルイ・バロー、そしてその父親役を演じるエチエンヌ・ドクルー(写真参照)。マルソーはこの二人に師事してマイムの基礎を学んだ。というか、現在世界を席巻している現代マイムのテクニックの基礎は実はすべてこの二人の大師匠のコラボレーションによって1931~33年に創作されたものだったのだ!!(つまりそれ以前には、例えばカベとか綱引きなどのテクニックは存在しなかったのですよ!!)
しかも、この映画の主題は「ピエロの誕生」!世界で使用されているピエロ(日本でいうサーカスのピエロとは違う”!サーカスの道化は本当は「クラウン」といわねばならないのです)のデザインの源泉はここ、この1820~40年代のフランス、パリに遡るのです。勿論、この映画の主題であるデビュローの恋愛はフィクションですが、時代設定からデビュローという人物、そして彼が起こしたピエロブームは歴史的事実に基づいているのです。
ボヘミアからフランスに流れてきたデビュロー芸人一家。その一家がフュナンブル座と契約を結ぶ。その際、この後にバチストとして有名になるジャン・ギャスパード・デビュローは家族のお荷物であり、ついでに契約を結ばれたようなマイナーな役者だった。しかし、1818年のある日、舞台上でピエロを演じていた役者が突然出演できなくなり、仕方なく、最後の手段としてデビュローがピエロの代役を担うことになる。だが、彼の独特のバチスト・ピエロはその夜伝説的な大ヒットとなり、パリの街には一大ピエロブームが起こる。やがてそのブームはパリの知識層、文化人仲間にまでおよび、例えばヴィクトル・ヒューゴやエミール・ゾラ、そしてシャルル・ノディエなどがこぞってフュナンブル座に足繁く通うようになる。(以上は歴史上の事実であります)。
この映画はデビュローの死後百年を記念して1946年に作られました(デビュローは1846年没)。また面白いのがこの時代の背景。当時政府は中央の主流の演劇を支えるべく、場末のフュナンブルなどの劇場に様々な理不尽な規制を設けていたのです。例えばこの時代よく課せられたのは、場末の劇場(これをフェアグランドシアターといいますが)は役者は舞台上でセリフを喋ってはいけないのです!!そして舞台への登場はアクロバット、もしくはその他の芸を使って登場せねばならないなどの過激な規制でした。(例えばこの劇場の名前、フュナンブルとは綱渡りを意味し、文字通りこの劇場ができたころは役者たちは全て綱渡りしながら舞台に登場したとか、、、、)ですので、もし関心ある方は、劇中、デビュローが恋するギャランスに舞台上で見取れている時に、デビュローの許嫁の女性が舞台上で「バチスト!!」と声を上げてしまい、会場は大混乱となります。なぜならこれが中央政府に見つかったら、劇場は閉鎖を命ぜられるからです!!別の言い方をすれば、これらの諸事情により、当時パントマイムが(セリフが無いゆえに)大ヒットとなったという事も歴史的事実なのです。
パントマイムを習い始めた僕は、いつか僕もこのバチストのようなピエロになりたい!!こんな情熱を常に胸に秘め、毎日大学の授業をさぼりながらパントマイムのレッスンに励んでおりました!僕の憧れの映画です。
2020-05-20 12:11 | つれづれなるままに | コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。