師走の南国にて!

このところ毎年のように12月上旬に訪れている沖縄!昨年の興南高等学校に続き、今年は小禄高等学校にお招き頂き、芸術鑑賞会にて公演。小禄という地名には今までどうしても沖縄戦に関わる悲惨なイメージが付いて回っていたのが現実だったのだが、今年は千人以上の素敵な若者たちの笑顔に迎えられ、小禄の素敵な一日を過ごすことができました。大爆笑と真剣に見入る若者たちの純粋な表情に、ここでこうして舞台ができた事に心から感謝を感じた。


折しも12月8日。なんと真珠湾攻撃の日だった。Facebookにも掲載したのだが、この真珠湾攻撃がすでに米国により暗号解読され、攻撃のかなり前から米国政府はこれを知りながら、あえて国民の怒りを開戦の後押しにしようと利用したとの事実が明るみに出てきた。いつも戦争を始めるのは政治家たちの思惑からだが、実際の被害を被るのは必ず一般市民だ!!この真珠湾攻撃の最終的な一番の犠牲となったのがここ、沖縄であり、ここの沖縄県民だ。そしてこの決戦の一番の犠牲になりながら本土決戦の引き伸ばしという極めて身勝手な大本営の命に命を捧げた県民たちの姿を最後に伝えようとしたのが小禄の旧海軍指令壕から司令官、大田実が自決前に打った「沖縄県民斯く戦えり、後世格別の御高配を賜らんことを」という言葉だ!どうだろうか?果たしてその沖縄県民はそれ相当の「御高配」なるものを賜っているのだろうか?

公演前日、国際通りを歩いていたが、今はヨシモトの劇場が入ったビルが目に入った。ここはその昔、三越だった。そしてその地下に沖縄ジャンジャンという小劇場があり、最初に沖縄に来たのが80年代の後半、永六輔さんとのここでの公演でした。その後も永さんにお誘い頂き、何度となく訪れたこの地。修学旅行の若者で賑わう雑踏を歩きながら、思わず自分の口をついて出てきた言葉、、、「ところも変はらず、人も多かれど、いにしえ見し人は二三十人のうちわずかに一人二人なり、あしたに死し、ゆふべに生まるるならひ、ただ水の泡にぞにたりける、、、」(方丈記)

2017-12-09 05:56 | つれづれなるままに | コメント

日印文化交流ネットワーク発会式にて

先日、11月30日、神田学士会館にて日印文化交流ネットワーク発会式典がありました!何故か私は恐れ多くも幹事になっていました!まあ、小間使いのようなものです(笑)でもインド関連の素晴らしい方々とお会いできるチャンスを頂ける素晴らしい機会でした。

インド大使がスピーチをされ、仏教界の大御所の先生方がそれに続かれ、それはそれは厳かで素晴らしい会でした!写真は前田専学先生とカンジヤマ、そしてスジャン・チノイ駐日大使。

Tonight, we celebrated the Opening Ceremony of the Japan India Cultural Exchange Network. I happened to be chosen as one of the directors for this organization! So much honored to have an opening speech of Ambassador HE Sujan R. Chinoy. Then it was followed by speeches by several great professors of Indian study. It was such a gorgeous and yet solem ceremony! Pic: Professor Sengaku Maeda and Kanjiyama mime/ Ambassador HE Sujan R. Chinoy

2017-12-03 11:40 | つれづれなるままに | コメント

国立~佐倉~国立!

24日は千葉県佐倉市の小学校にて午前中の公演でした。白銀子供会という組織にお招き頂き、白銀小学校にておしゃべりなパントマイム!!この子供会はかなり長く続いている組織らしく、参加された役員の方々のお話やその事務的な手続きの一連から、かなりの意識の高さが感じられた。当日、お話を伺ってびっくりしたのだが、実は98年、つまり20年近く前にカンジヤママイムがここで一度公演させていただいていたのだ!!これも感動!!子ども会の現在の役員さんたちには観た方はいらっしゃらなかった。当然といえば当然だろう笑
子どもたちの笑顔が最高だった!

この公演には仕込みの為、国立を朝の5時に出発したのだが、12時に公演終了後、直ちにスタッフの車で国立にとんぼ返りし、国立第四小学校の60周年創立記念式典の講師として参加させて頂いた。当初は佐倉から式典に間に合うかどうか不安だったのだが、スタッフ達の協力により、なんとか時間前に到着し一休みできた。国立市長、市議会議長、教育長、そして歴代の校長先生方が並ばれる中、トリのイベントとして講演させて頂いた。いや~~普段にない緊張!!(汗)

それでもいざ壇上に上がると(いつもそうなのだが)子供たちの純粋な笑顔がジワリジワリと伝わってきて、思わず演じている最中に「この子どもたち全員がどうか幸せでありますように!!」と心の中で祈らずにはいられなかった。午前中の白銀の小学生も、そして午後の四小のこどもたちも、みな全員わが子のように愛らしかった!!そうだ、皆そう思って日本中の大人がすべての子供たちの幸せをねがったら、素晴らしい社会になるだろうな~~

今朝(25日)気が付いたのだが、市議会議員で元タレントの石井めぐみさんが自らのブログにて式典の事に触れてくださっており、とてもうれしかった。https://ameblo.jp/megumiishii/entry-12331078280.html
(写真は、佐倉でのそれは美しかった日の出、白銀小の舞台、そして国立四省小の創立記念式典案内)

2017-11-25 09:04 | つれづれなるままに | コメント