礼拝堂にて!

都内は私立のキリスト教教育で有名な小学校。礼拝堂という聖なる場所で、ローマ時代ならばキリスト教の天敵とされたパントマイムの公演!!そう、マイム/パントマイムの歴史を辿ると元来はかなり粗雑で猥雑な芸能であったらしい、、、、なにしろローマの民衆が我を忘れて酔いしれたというシロモノ、、、、パンとサーカスという政策の下に政府が国民の関心を政治的不満から逸らせるべく、極力残忍でショッキングで猥雑な芸能やイベントを開催した中でもかなりの人気を博したという芸能だ、、、それが現在では児童たちの情操、表現教育としての任務を担わせて頂いている、、、、この時代の流れを肌で感じつつ、汗びっしょりになって子どもたちを爆笑させ、そしてシンミリさせる、、、、この喜び、、、、いいな、この仕事、、、幸せだな。ローマ時代に生まれなくて、、、よかった苦笑

2022-06-01 07:51 | つれづれなるままに | コメント

西那須野にて

栃木県は西那須野にある高等学校にお招き頂き、芸術鑑賞会!体育館、、、幸運な事に心地よい風が入り込み、それほどの暑さは感じられなかった。しかし、夏は確実に近づいている事を肌で感じた。コロナの為の2回に分けた公演は衣装を何枚も汗でグチャグチャにした。それでも若者の熱い反応に接すると自然とその汗が勲章のように思えてくる、、、、今日もたくさん笑わせて、たくさん感じてもらえたようだ、、、そう、マイムを生まれて初めて見た時の自分のように、、、、

2022-05-26 06:18 | つれづれなるままに | コメント

立教大学にて

元立教学院長であり、立教大学教育学部名誉教授であられた故松平信久先生を偲ぶ会が昨日5月21日、立教大学の礼拝堂でしめやかにとり行われました。松平先生とのご縁は、私が博士論文を執筆中にアメリカより帰国した際、先生の松平ゼミ、通称松ゼミで講師として呼んで頂き、立教大学の皆さんに表現の授業をさせて頂きましたのがきっかけとなりました。その後、私の博士号取得、博士論文優秀賞受賞など、折に触れて食事会にお招き頂き、お祝いして頂きました。物静かな、そして優しい眼差しでいつも包んで下さいました。その先生が突然逝去されたのは昨年5月20日でしたが、コロナ禍の所以、一年後にようやく実現されたのが今回の会。お世話になった他の恩師の先生方と久しぶりに再会し、そして仏教徒の私にとってっは本当に久々のキリスト教礼拝でした。

立教大学総長の西原教授はじめ、何人かの先生方のお話。松平先生を偲びその功績を辿り、先生の教育に対する深い深い無心の愛情と熱い情熱の軌跡を改めて学ばせて頂きました。弱きもの、虐げられた人々にこそ教育の機会を!というキリスト教の教えを自らの身をもって体現された数々のエピソード、、、、その最中、私はひたすら猛省を余儀なくされました。いつの間にか初心を忘れ、傲慢になり、偉そうな態度に浸っている自分を自覚、発見し、情けなく、先生に心の中で合掌しながらお詫びし、感謝し続けました。よい年齢になり、多くの師匠、先輩、恩師がこの世を去り、叱言を言ってくれる人が少なくなった昨今、いつの間にか天狗になっている自分、、、、まさにこの為に先生にここに呼んで頂いたのだと、、、、、先生有り難う御座います!もう一度初心に戻ります。感謝、そして合掌、、、(写真はヨセフ松平信久先生)

2022-05-22 07:08 | つれづれなるままに | コメント