ここのところ睡眠が十分でない日が続いている。夕べも本番の為の打ち合わせや音源収録で帰宅が午前3時、寝たのが4時過ぎだった。といって目が覚めたのが7時ごろ。これじゃ、体がいつまで持つかわからない。頭の中がボーっとしている。ん~、こりゃまずい。稽古用のマイムのビデオみながらついウトウト。いきなり締め切りの原稿の件を思い出す!体中の交感神経が興奮し、心臓の鼓動が高鳴るのだが、頭がついてゆかない。
午後から思い切って近くのマッサージにいった。ここのところよく利用しているのだが、訪れるたびにつくづくその担当者の指圧、マッサージの技量の違いに驚かされるのだ。今日はいつもの女性だったのだが、この人が実にうまい!!背中を手のひらで押してゆく、その最初の一押しから何か「この手に委ねたい!!」という思いに駆られ、そして知らない間に爆睡してしまうのだ。逆に最初の一押しで、「こいつはだめだ!!」とわかってしまう人も多くいるものだ。まあ、自分自身が指圧師の免許を持っているせいかもしれないが・・・。それにしてもこの技量の違いとは一体何なのだろうか?
今日の施術の最後に朦朧とした意識の中で思ったのだが、それは一つに「物語」を手で語れる技量ではないかと思った。物語を語る。つまり身体と対話しながらストーリーテラーになりきれるかという問題だ。体に沿ってお座なりにむやみやたらに押したりさすったりするのではなく、一つ一つの手技に意味があるのだ。手が背中を移動しながら押し続け、コリがあるところへ来ると、ピタッとそこで手が止まり、そこを揉み解すまで施術がほどこされる。あるいはその系列の筋肉にそって施術が行われる。・・・これは日ごろ教育やマイムに関してつくづく思う事と一致するのだが、ある人によって、自分が目指す目標に相手を誘うときにその誘い方が非常に楽しい物語で包んでくれながら誘導してくれる人がいる。自分の目指す教育のゴールに子どもたちをどのように誘導するか、あるいは自分のマイムをどのように観客に見せながらその物語に同調させてゆけるか、これらは、いかにマッサージを受ける人がその手技によってリラックス、信頼、そして自らを完全に委ねるという行為に導くかに非常に似ているような気がする。単に指導したり、見せたり、または押したりする以外に、この独自のエンターテイメントとしての物語の構築と展開が芸であり、教育力であり、そして手技の技量なのだ。そうだ、ストーリーテラーになる為に、どのような物語をつむぎ、そしてそれをどのようなレトリック(修辞法)で展開してゆくか、これがすべてに於けるドラマティックアプローチの根源なのだろう。しかし、今日の指圧は気持ちよかった!生き返ったような気がする。こんなマイム芸が舞台でできたら、すごいだろうな。(写真は息子が初めて書いてくれた私の顔、なかなか男前!←単なる親ばか!笑)
-
ブログ最新エントリー
ブログカテゴリ
- イベント (7)
- つれづれなるままに (662)
- ひとりごと (259)
- ワークショップ (9)
- 中学校公演に寄せられた感想 (4)
- 公演 (28)
- 告知 (55)
- 学位 (4)
- 小学校公演に寄せられた感想 (3)
- 高校公演に寄せられた感想 (3)
以前の記事
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (3)
- 2024年9月 (1)
- 2024年6月 (5)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (8)
- 2023年10月 (2)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (3)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (6)
- 2022年11月 (4)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (1)
- 2021年11月 (3)
- 2021年7月 (3)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (5)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (3)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (7)
- 2018年8月 (11)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (3)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (2)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (10)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (5)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (2)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (8)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (5)
- 2013年1月 (6)
- 2012年12月 (7)
- 2012年11月 (10)
- 2012年10月 (9)
- 2012年9月 (10)
- 2012年8月 (7)
- 2012年7月 (9)
- 2012年6月 (10)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (8)
- 2012年3月 (8)
- 2012年2月 (6)
- 2012年1月 (10)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (9)
- 2011年10月 (7)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (6)
- 2011年7月 (11)
- 2011年6月 (10)
- 2011年5月 (6)
- 2011年4月 (8)
- 2011年3月 (14)
- 2011年2月 (11)
- 2011年1月 (9)
- 2010年12月 (11)
- 2010年11月 (13)
- 2010年10月 (9)
- 2010年9月 (10)
- 2010年8月 (6)
- 2010年7月 (9)
- 2010年6月 (7)
- 2010年5月 (8)
- 2010年4月 (13)
- 2010年3月 (14)
- 2010年2月 (10)
- 2010年1月 (5)
- 2009年12月 (12)
- 2009年11月 (10)
- 2009年10月 (14)
- 2009年9月 (10)
- 2009年8月 (10)
- 2009年7月 (11)
- 2009年6月 (9)
- 2009年5月 (12)
- 2009年4月 (6)
- 2009年3月 (10)
- 2009年2月 (16)
- 2009年1月 (11)
- 2008年12月 (10)
- 2008年11月 (8)
- 2008年10月 (12)
- 2008年9月 (4)
- 2008年8月 (13)
- 2008年7月 (18)
- 2008年6月 (9)
- 2008年5月 (11)
- 2008年4月 (7)
- 2008年3月 (13)
- 2008年2月 (6)
- 2008年1月 (12)
- 2007年12月 (9)
- 2007年11月 (5)
- 2007年10月 (5)
- 2007年9月 (8)
- 2007年8月 (2)
- 2007年7月 (14)
- 2007年6月 (6)
- 2007年5月 (5)
- 2007年4月 (13)
- 2007年3月 (1)
- 2007年1月 (1)
- 2006年12月 (2)
- 2006年9月 (1)
- 2006年7月 (3)
- 2006年5月 (1)
- 2006年4月 (1)
- 2006年3月 (1)
- 2005年12月 (1)