★カンジヤマ・マイムを他の学校の芸術鑑賞会などにご相談を受けたら推薦されるでしょうか(どうぞ率直にお書き下さい)。また、カンジヤマ・マイムをその方にどのようにご説明なさいますか?
※推薦します。
とにかく、今の時代に心のすさんだ生徒が多い中で、体を使って表現することの大切さ、又、実生活の中で、体験することの出来ないものなので、今の子供達に、大いに考えさせるべく課題をなげさせることが出来る、ということを伝えます。様々な情操教育の中で、楽しみながら、考え学ぶことの出来るものだということを伝えたいと思います。また、何年か後に、本校でも公演できたらいいなぁと思っています。
楊志館高校 O.G先生
※全面的に薦めます。
私どもが授業展開するのと同様に、パントマイムの基本的な構成から見方(参加の仕方)から始まり、徐々に引き込んで、気づいたらその世界に入り込んでしまっていたと感じるように自然に親しめる90分の空間がそこにあったと伝えます。また、その学校の無いようや諸条件も考えてくれ、今の子供達に欠けている情操部分に大いに役立つものだ、とも伝えたい。
楊志館高校 H.M先生
※推薦する。
理屈抜きで体で「観賞」することの出来るカンジヤマ・マイムは感性が育つ時期の生徒達にとって非常に有意義なものだと思う。自然な状態で想像力を使い楽しむことが出来る経験は、豊かな感性を育てることにつながるはずである。
楊志館高校 T.K先生
※是非推薦したい。説明は……
「これまでの常識を破る、素晴らしいパントマイムです。」次の日、学校の廊下でパントマイムが大流行した程、生徒にインパクトを与えてくれるマイムだよ。「生徒のやる気を引き出す」公演、是非呼んでみて下さい。
愛媛・宇和高校 M.M先生
※推薦します。
「予備知識も事前指導もなくても、手ぶらで見に行っても、高校生が感動できるすごい
舞台が見られるよ!」……って説明しますかね。「学校に戻った後、その日の夕方、翌日の教室の中などで、生徒達がパントマイムの動きをやって楽しんでいるのも見て、生徒の心にも深く刻まれた1時間半だったことを改めて実感!!」つまり、手ぶらで行って、お土産がある……すごいことです。
愛媛・宇和高校 M.F先生
※自信を持って推薦します。でも説明するのは難しいですね。
言葉が無くても、その人の表情や体の動きで心の移り変わりが伝わってくる。また、物が無くても、見えてくる。不思議なものでした。一つ一つの動きの中に、大好きなパントマイムに、20年間ひたむきに取り組んでいらしたお二人の努力の様子を見ることができ、感動しました。子供から大人まで楽しめる素晴らしい公演だと思います。
宇都宮・白楊高校 S.T先生
※90分、子供達の心をある時はしんみり、ある時はスピーディーに捕らえて離さず普段思いも寄らない自分の心の中の感性と向きあわせてくれる新鮮なパフォーマンス。人間の心の中の様々な面を体だけで表現することの可能性を教えてくれる、新しい発見のある舞台。
聖光学院 A.M先生
※是非推薦したいと思います。
終了後の生徒との座談会も、とても教師としてありがたいもので、「生きる」「挑戦する」ということを考えさせてくれてうれしかったです。
相原高校 A.H先生
※推薦したいと思います。
学校の芸術鑑賞としてだけではなく、高校生に対して、進路、人生の指針となるようなアドバイスもあり、推薦できると思います。
相原高校 I.Y先生
※相談を受けたら推薦します。
「ニューヨークで修行を積んだスゴイ奴(?)がいる。あの体の動きとシャープな語り口は必ず若い生徒達に、人間の限りない想像性の高さを教えてくれるだろう。」
長崎日大高校 N.Y先生
※是非推薦したい。
パントマイムを通して、今の自分を見つめることができる。生徒に希望を与えてくれるカンジヤマ、と説明したい。
長崎日大高校 M.M先生
※もちろん推薦します。
どのように紹介するかといわれても「スゴカッタヨ!」としか言えませんが。教員まで壇上に引っ張り上げてしまうのは大変盛り上がって良いと思います。(あれは本当にその場で人を選んだのですか?それとも事前に伝えてあるのですか?本校の場合、最も味わいのある人気者の先生ですごい盛り上がりました。)
明治高等学校 Y.H先生
※是非とも推薦させて頂きたいと思います。
一方的な鑑賞会にならずに、マイム体操等を通して能動的な参加ができ、一体感を得られる鑑賞会です。
明治大付属明治高等学校 S.M
※私が芸術鑑賞担当となり、色々な劇団や事務所からダイレクトメールが届き、それを読んでいると、テレビで見て「スゴイ」と思ったカンジヤマ・マイムさんからのメールも入っていたので、すぐに「これにしたい」と主張した所(常に芸術鑑賞かいというのは生徒も退屈で仕方なく座っていて何をしても盛り上がらないという諦めのイメージが教員にはあるので)それが通り、実施したら、今までの芸術鑑賞の中で一番良かったという結果になりました。是非他校にも薦めたいと思います。
千葉英和高等学校 K.Y
-
ブログ最新エントリー
ブログカテゴリ
- イベント (7)
- つれづれなるままに (662)
- ひとりごと (259)
- ワークショップ (9)
- 中学校公演に寄せられた感想 (4)
- 公演 (28)
- 告知 (55)
- 学位 (4)
- 小学校公演に寄せられた感想 (3)
- 高校公演に寄せられた感想 (3)
以前の記事
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (3)
- 2024年9月 (1)
- 2024年6月 (5)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (8)
- 2023年10月 (2)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (3)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (6)
- 2022年11月 (4)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (1)
- 2021年11月 (3)
- 2021年7月 (3)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (5)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (3)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (7)
- 2018年8月 (11)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (3)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (2)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (10)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (5)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (2)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (8)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (5)
- 2013年1月 (6)
- 2012年12月 (7)
- 2012年11月 (10)
- 2012年10月 (9)
- 2012年9月 (10)
- 2012年8月 (7)
- 2012年7月 (9)
- 2012年6月 (10)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (8)
- 2012年3月 (8)
- 2012年2月 (6)
- 2012年1月 (10)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (9)
- 2011年10月 (7)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (6)
- 2011年7月 (11)
- 2011年6月 (10)
- 2011年5月 (6)
- 2011年4月 (8)
- 2011年3月 (14)
- 2011年2月 (11)
- 2011年1月 (9)
- 2010年12月 (11)
- 2010年11月 (13)
- 2010年10月 (9)
- 2010年9月 (10)
- 2010年8月 (6)
- 2010年7月 (9)
- 2010年6月 (7)
- 2010年5月 (8)
- 2010年4月 (13)
- 2010年3月 (14)
- 2010年2月 (10)
- 2010年1月 (5)
- 2009年12月 (12)
- 2009年11月 (10)
- 2009年10月 (14)
- 2009年9月 (10)
- 2009年8月 (10)
- 2009年7月 (11)
- 2009年6月 (9)
- 2009年5月 (12)
- 2009年4月 (6)
- 2009年3月 (10)
- 2009年2月 (16)
- 2009年1月 (11)
- 2008年12月 (10)
- 2008年11月 (8)
- 2008年10月 (12)
- 2008年9月 (4)
- 2008年8月 (13)
- 2008年7月 (18)
- 2008年6月 (9)
- 2008年5月 (11)
- 2008年4月 (7)
- 2008年3月 (13)
- 2008年2月 (6)
- 2008年1月 (12)
- 2007年12月 (9)
- 2007年11月 (5)
- 2007年10月 (5)
- 2007年9月 (8)
- 2007年8月 (2)
- 2007年7月 (14)
- 2007年6月 (6)
- 2007年5月 (5)
- 2007年4月 (13)
- 2007年3月 (1)
- 2007年1月 (1)
- 2006年12月 (2)
- 2006年9月 (1)
- 2006年7月 (3)
- 2006年5月 (1)
- 2006年4月 (1)
- 2006年3月 (1)
- 2005年12月 (1)