岐阜県中津川から美濃太田へ

玉川大学の授業を終えて一目散で新横浜へ、のぞみにのって名古屋から中津川へ。先日公演した地でワークショップ!!子供たちにマイムで身体使って遊ぶ楽しさを知ってもらう目的でここのおやこ劇場の皆さんにお願いされた。その後、美濃太田へ移動し、今日の宿を取る。明日はここで公演なのだが、実は楽しみがある。ここ美濃太田はなんと彼の坪内逍遥の生誕の地なのだ!!美濃太田駅を降りるとまもなく逍遥の胸像が目にはいった。しかし、夜遅かったので、写真を撮るためにフラッシュをたくと、なんとなく胸像が異様に見えるのであきらめた。明日に期待をつなげよう。
坪内逍遥が生まれて確か10歳くらいまでこの地にいたと思う。その間実に大変な事が起きた。そう、大政奉還なのだ!!1859年生まれなので、9歳のときであるが、討幕運動は既に生まれたころからくすぶっており、4歳の時には本人の脳裏にも強く焼きついている経験をした。『逍遥選集』の記述によると、それは倒幕をめざした天狗党の大集団がこの地を通過するという情報が入ることから始まる。逍遥の父親は親幕派であるここ太田代官所の役人をしていたのだが、この集団とどのように対峙するかという決断にせまられたのだ。結局民の身を案じ、一行を静観するよう指示、無血通過の選択をする。4歳であった逍遥もその一行を息を飲みながら見送る群集の大人たちの中にに混じってたたずんでいたのだそうだが、突然逍遥の前のその一行から一人の武者が逍遥に近寄り、おもむろに「坊主えらくなれよ!」とその頭をなでたのだそうだ。晩年の回想で、逍遥はこの時の緊迫感をその幼少期の思い出として語っている。彼は実にこのころより思春期までの時期を歴史上まれなパラダイムシフト=価値観の変動の時代に生きた人物だった。寺子屋での四経五書の儒教的教えから、やがては兄の進めで成美という名古屋有数の英語学校に入り、やがて帝国大学へと進学してゆく。後のさまざまな改革運動の魂は若いころのこんな環境によって培われたのかもしれない。ちなみに大政奉還の後逍遥一家は名古屋に移住することになる。
明日は可児工業高校の芸術鑑賞会!!高校生に思いっきり自分のマイムをぶつけてみたい。
彼らの発想力、創造力の糧になることを念じつつ・・・

2008-07-16 12:32 | ひとりごと | コメント(4)

岐阜県中津川から美濃太田へ への4件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。