資料館Pantomime Museum


カンジヤマ・マイムの著作
– 読めば動く! 動けばわかる! –

動けば英語が身にしみる
—パントマイムとゲームで身につく英語の基礎
パントマイムとは、ことばや道具にたよらずに、からだの動き、身ぶり、表情、ジェスチャーなどで、人間の行動、考え、気持ちなどを表現する芸術です。しかし、芸術としてではなくて、たんなる遊びとして体を動かし、日常の動きを再現して楽しむのもパントマイムです。この本では、パントマイムで体をたくさん動かしながら英語を身につけることを提案します。
藤倉 ゆみ (著), カンジヤマ・マイム (著)
単行本:70ページ
出版社:大月書店 (2007/03)

ザ・パントマイム (シリーズ・子どもとつくる)
パントマイムに必要なものは、君たちがすでに持っている想像力という能力と身体という道具、そしてほんの少しの勇気だけ。いっしょに、その能力と道具を開発しながら、君たちの体と心を思いどおりにはばたかせてみよう。
カンジヤマ・マイム (著)
大型本: 74ページ
出版社: 大月書店 (1996/09)

おしゃべりなパントマイム—表現力10倍、勇気100倍!
舞台の上では黙り続けてきたパントマイミストがおしゃべりをはじめた。パントマイムとはどんなものか、具体的にどうやってやるのかをわかりやすく教えてくれる。読んで、見て、演じて楽しい本。
カンジヤマ・マイム (著)
単行本: 189ページ
出版社: 大月書店 (1994/02)

パントマイムのすべて
身体各部の基礎練習から表現方法の実際、作品創作の秘密まで—パントマイム全科!マイム演者が書き、マイム演者が訳した、パントマイムの魅力にあふれたビジュアル実習書。
クロード キプニス (著), Claude Kipnis (原著), カンジヤマ・マイム (翻訳)
単行本: 228ページ
出版社: 晩成書房 (2000/12)
カンジヤマ・マイムの
映像ギャラリー
– 動けばわかる! わかれば動く! –
カンジヤマ・マイムが提案する笑って動いて身に付く英語のショーです。小学校、中学校を中心に全国で今話題彷彿の新しいタイプのエンターテインメントです(2008年)
カンジヤマ・マイムの教育演劇に関する博士論文が2008年度アメリカ教育演劇協会における最優秀博士論文賞を受賞。7月ジョージア州アトランタのヒルトンホテル内における授賞式と発表の一部です(2008年)
テーマ「身体という”メディア”,学習装置としての”舞台” 即興劇・マイムを体験しつつ,学習理論を探究する」中原淳、岡部大介、高尾隆、藤倉健雄。撮影:橋本研究室(2012年)
JSET冬合宿 : 2013年2月16日 「身体というメディア、学習装置としての舞台」カンジヤマ・マイムのワークショップ(2013年)
※紹介映像を閲覧するにはパスワードが必要です
カンジヤマ・マイムの執筆論文
– Dr.藤倉健雄が論じさせていただきます! –
- An Examination of the Influence of Japan’s Early Twentieth Century
Anti-dramatic Attitude on the Development of Tsubouchi’s Child Drama [PDF] - 2013年3月 Waseda Global Forum (早稲田大学国際教養学部紀要)
※PDFのP20-39になります - The Consequences of the Taisho Era’s Child Drama Trend and the
Resulting Causes of Tsubouchi’s Endorsement of the School Drama Ban [PDF] - 2011年3月 Waseda Global Forum (早稲田大学国際教養学部紀要)
- Between Theory and Practice: Contradiction and Substantial Effects
of Shoyo Tsubouchi’s Child Drama - 2010年11月 Youth Theatre Journal vol. 24, American Alliance for Theatre and Education
※一部のみ閲覧可能です。全文を閲覧するには会員登録が必要です - Cultural Assimilation of American Child Drama Concept by Shoyo Tsubouchi:
The Formation Process of the First Treatise on Child Drama in Japan [PDF] - 2010年3月 Waseda Global Forum (早稲田大学国際教養学部紀要)
- パントマイムの言語 −脳と心と身体を遊ぶ~創造的歪み~
- 2005年7月 『現代のエスプリ』臨床の語用論II 至文堂
- Child Drama for Domestic Presentation: The First Known Japanese Concept of Child Drama
- 2004年7月 Youth Theatre Journal vol. 18, American Alliance for Theatre and Education
※一部のみ閲覧可能です。全文を閲覧するには会員登録が必要です - パントマイムにおける模写的表現…イメージの再構築について(バイオメカニズム学会誌 SOBIM 2005年29巻3号 p. 133-138)[PDF]
- 舞台におけるインフォマティブ・モーション究明の軌跡(社団法人計測自動制御学会SCIE 計測と制御 Vol.48, No.6)[PDF]
カンジヤマ・マイムの
販促物ギャラリー
– 観たらときめく! ときめいたら動く! –
*** 著作権・免責事項 ***
本サイト上の文書や画像等の各ファイル及びその内容に関する諸権利は、原則としてカンジヤマ・マイムに帰属しますので、これらの無断使用、転載、二次利用を禁止します。著作権法上の「私的使用」や「引用」の範囲を越え、本ページの情報の使用を希望する場合は事前にカンジヤマ・マイムまでお問い合わせください。
事前の許可がない限り、転載、変更、発行、配布、掲示などは一切できません。
なお、掲載されている情報は、個人的かつ非営利的な使用目的だけのために利用する場合に限り、複製、使用、ダウンロードができます。
また、いかなる場合であっても、掲載資料の使用に際して発生した損害については一切の責任を負いかねます。
カンジヤマ・マイムの
メディア掲載記事
– 読めばわかる! わかれば動く! –
- 2017.07/「“好き”を仕事に変える」(沖中幸太郎/アルファポリス社)
カンジヤマAインタビュー掲載(amazonへ) - 2017.07/胆江日日新聞(準備中)
- 2016.08/「笑点五〇年史 1966-2016」 (ぴあMOOK)の
演芸コーナーの常連たちとして
「本場仕込みの本格派!」として掲載(amazonへ) - 2012.06.02/毎日新聞
- 2011.06.11/毎日新聞
- 2011.01.05/企業と人材
「巻頭エッセイ 分岐点(私のターニングポイント)」(準備中) - 2010.12.24/福島民友新聞
- 2010.09.02/週刊新潮「私の週間食卓日記」(準備中)
- 2008.06.22/産経新聞(準備中)
- 2008.06.21/読売新聞(準備中)
- 2000.05.23/プレイボーイ
- 1996.01.06/産経新聞(インタビュー)
- 1995.08.07/朝日新聞
- 1995.05.23/朝日新聞
- 1994.03.13/日本経済新聞
- 1994.02.16/日本経済新聞