動育活動Action-Based Learning
カンジヤマ・マイムの「動育活動」とは?

カンジヤマ・マイムはパントマイムを「見せる芸術」であると共に、「学びの手段」として、その魅力とインパクトを応用した「動育」という活動を意欲的に展開しております。
「動育」とは、動きを通じて学びを創造し、若者、子供達の心身の育成に寄与しようという活動です。
別名、「応用マイム」(applied mime)とも呼んでいるこの活動は、身体性が失われた現代の教育の中で身体感、身体観が薄れてしまった子どもや若者達に、自らの身体の重みや不器用さ、そしてまた身体の雄弁さを、身体を使って想像力、創造性と共に体感し、味わってもらおうという活動です。
ワークショップ、公演など、現在までに様々な団体に、様々な試みを行ってまいりました。ご興味のあられる方、学校、あるいは企業のご担当者様は是非直接カンジヤマ・マイムにご相談ください。
各種講演会講師、特別授業、
ワークショップ等

講師
- 早稲田大学国際教養学部(2007~現在)
- 上智大学国際教養学部(2014~現在)
- 東京学芸大学表現コミュニケーションコース(2009~2014)
- 玉川大学芸術学部 パフォーミングアーツ学部(2007~2014)
- 東邦大学理学部(2006年)
- 桐朋学園短期大学 演劇コース (1994~2001)
- 東京女子体育大学(1995~2001)
その他単発の特別講義
- 専修大学(2018)
- 明治大学日本学部(2016年)
- 東京大学大学院教育学部(2015年)
- 関西大学(2014)
- 教育工学学会(2014年)
- 専修大学(2013年)
- 日本大学芸術学部映画学科(2012年)
- 横浜桐蔭大学(2012年)
- 立教大学教育学部(2011年)
- 米国マカレスター大学
- ニューヨーク大学
- ウィスコンシン大学
- 日本教育工学会/ベネッセコーポレーション主催ワークショップ
その他、全国の教育委員会、教職委員会、青年会議所、文化会館など多数
カンジヤマ・マイム最近の教育講演会活動
- 2017年11月
- 東京都国立市第四小学校創立60周年記念式典講師
- 2018年05月
- 国立学園小学校PTA総会 講演会講師 「親が動いて、子どもも動く、ドラマチックな学びをご家庭に」
- 2018年05月
- 新潟三条別院 特別講演 「笑って楽しむマイム芸人の仏道探求物語」
- 2018年06月
- 東京都私学教育研修会(都内私立小学校教師の研修会)外国語部、学校劇部合同ワークショップ講師(於;国立学園小学校 私学教育研修会にてカンジヤマAが英語教授法研修会講師)
- 2018年06月
- 専修大学特別講座「情報と社会」講師
- 2018年07月
- キッズベースキャンプワークショップ講師
- 2018年08月
- 第63回 造形教育センター夏の研究大会
研究テーマ 子どもの創造性の「いま」と可能性 -多様な視点の立場から- にゲストスピーカとして参加 - 2018年11月
- 神奈川県立生田高等学校「芸術キャリア教育公演、および事前事後教材作成」
- 2018年12月
- 栄光学園高等学校終業式講演会講師予定